top of page


山形県山形市の漢方薬局
百草園薬局

美味しくてキレイになれる!?注目の生薬「山楂子(さんざし)
四月とは言えまだまだ寒い山形です 今日は最近注目の生薬「山楂子(さんざし)」についてです 最近なんとなく胃が重い、食べ過ぎたあと後悔…なんてこと、ありませんか? そんなときに頼りたい、キレイ女子にぴったりの生薬があります それが 「山楂子」! 山楂子ってなに?...
百草園薬局
1 日前


田七人参について
今回は田七人参のお話です 田七人参(Panax notoginseng)は、中国原産のウコギ科の多年草で、高麗人参と同じ仲間です 特に「金不換(お金に換えられない価値がある)」とも呼ばれ、貴重な薬用植物とされています 〜田七人参の特徴〜 1. 有効成分...
百草園薬局
3月28日


婦人宝で冷えと不眠を改善!
婦人宝で冷えと不眠を改善! 実際に服用頂いたリアルで丁寧な感想を頂きました 以前、学生時代にサークルの用件で来店された事がある患者様です 本当に有り難い事です 【婦人宝とは?】 婦人宝は小太郎漢方製薬が製造している漢方薬で、女性の冷えや貧血・生理不順などに役立つとされていま...
百草園薬局
2月17日


コロナの嗅覚障害
最近はめっきりコロナに対する警戒心が解かれている気配がありますが、まだ感染は収まった訳ではなく、引き続き普段からの手洗いやうがいは欠かさず行うべきだと私自身も留意しております 以前コロナ罹患後の後遺症で「嗅覚障害」の方が数名お見えになりました その中の一例です...
百草園薬局
2月17日


春の養生〜東洋医学の視点から〜
春は万物が芽吹き、生命が慎重に動き出す季節です 東洋医学では、春は「肝」の季節とされ、肝の働きを整えることが健康維持の鍵になります 身体の流れをスムーズにして情緒の安定や消化機能の調整にも関わっています 春の養生のポイントをいくつかご紹介します 1. 食養生...
百草園薬局
2月3日


インフルエンザと漢方薬
インフルエンザは、毎年のように流行するウイルス性の感染性急性症で、発熱や筋肉痛・頭痛・倦怠感といった全身症状が特徴です インフルエンザの予防や治療にはワクチン接種や抗ウイルス薬の利用が一般的ですが、最近では漢方薬がや予防症状緩和の手段としても注目されています...
百草園薬局
2024年11月14日


コロナの味覚障害について
コロナウイルス感染症に伴う味覚障害は、感染者の一部に見られる症状で、多くの場合は感染後数週間から数ヶ月にわたって続くことがあります これに対する治療法はまだ完全には確立されているではありませんが、漢方薬で有用とされる方法もあります...
百草園薬局
2024年11月5日


日本薬剤師会学術大会に参加して参りました
9月21日〜22日、埼玉県大宮にて日本薬剤師会学術大会へ参加して参りました 特に興味があった事は、「薬局製剤」に係る講演に皆さん(特に若い世代の薬剤師)に興味を示されていた事です 「薬局製剤」とは薬局がある意味小さな製薬会社となり、薬品を製造して販売するものです...
百草園薬局
2024年9月26日


酷暑の漢方薬
夏の健康を守るための知恵 サクランボも気候の影響で不作の山形でした そして今年も昨年に引き続き酷暑の予想です 夏の暑さがピークを迎えると、体調管理がますます重要になります 酷暑の影響で体力が奪われ、熱中症や疲れ、脱水症状などが発生しやすくなります...
百草園薬局
2024年7月2日


6月になりました
季節に応じた健康管理について これからの時期は、気温が上がり始め、湿気も増えてくる季節です 体調を崩しやすくなるこの時期、漢方薬を活用して健康を維持する方法をご紹介します この時期の特徴と体調管理 6月は気温が急上昇し湿度も高くなるため、体内に熱や湿気がこもりやすくなります...
百草園薬局
2024年6月1日


花粉症と漢方について
気温も暖かくなり、花粉の飛散数も激増している現状、花粉症でお悩みになっておられる方も多いと思われます 医療機関で処方される花粉症の薬は、通常抗ヒスタミン薬やステロイド・抗アレルギー薬などの成分を含んでいます これらの薬は花粉や他のアレルゲンに反応する免疫系の過剰な反応を抑制...
百草園薬局
2024年4月4日


健康食品と漢方について
某メーカーの紅麹を使用した健康食品による健康被害が残念ながら拡大している模様です 健康食品と言うと医薬品とは違って人体にマイルドなイメージはありますが、アレルギーも含め必ずしも万人に適するとは限りません 医薬品との分類上、ドラッグストア等で気軽に手にする事が可能な状態なのも...
百草園薬局
2024年3月26日


漢方薬局の決明子について
最近「決明子の在庫ありますか?」と言うお問い合わせが増えております そこで決明子についてのお話です 決明子は漢方薬や伝統的な中国医学で広く使用されてきた植物で、さまざまな効能があります その中でも主な効能は次の通りです 目の健康促進:決明子にはルテインやビタミンA・ビタミン...
百草園薬局
2024年3月8日


春の漢方
3月になりましたが、なごり雪の日々が続く山形です 桜はどんなタイミングで咲くのか…皆目見当がつきません 先月末山形市薬剤師会の研修会があり、臨床心理士の先生から講演頂きました 普段の業務での患者様対応から、自殺対策まで…...
百草園薬局
2024年3月8日


寒い季節の漢方薬
先日、山形市歯科医師会様の新年会に来賓でお招き頂き出席して参りました 大曽根餅つき保存会のパフォーマンスには圧倒されます この時期に摂りたい食材について少し… 寒い2月に身体をサポートする食材として、ほうれん草やかぼちゃが挙げられます。ほうれん草は鉄分やビタミン類が豊富で、...
百草園薬局
2024年2月1日


漢方屋の邪気払い〜お屠蘇〜
お屠蘇は古代中国の伝統的な飲み物で、日本にも奈良時代に伝わりました 元々は薬草や香辛料を入れた酒で、邪気を祓い健康や長寿を願う目的で飲まれていました 日本ではお正月に家族や親しい人たちと新年を祝う際に飲まれ、その後年始の健康や幸福を願う意味合いが強くなりました...
百草園薬局
2023年12月27日


漢方薬局がオススメ、冬場に摂りたい食材
山形も雪の日がちらほら雪マークの日が出始めました 今回は冬場に是非摂りたい食材を紹介します 冬場には体を温め、免疫力を高めるための食材が非常に重要です 以下は冬の薬膳料理に適した食材の例です 生姜:体を温めて血行を促進し、風邪や体の冷えを予防します。...
百草園薬局
2023年12月1日


食欲の秋と漢方薬
山形も朝晩涼しくなり、めっきり秋らしくなりました これからフルーツや新米・新そばが出回り始めて、山形は食べ物が美味しい季節です 秋といえば「食欲の秋」胃腸の調子も気になります 漢方では、胃や小腸などの胃腸の働きを脾(ひ)と呼びます...
百草園薬局
2023年11月11日


漢方の王様「牛黄」入荷しました
百草園薬局では、現在世界的に品薄で皆様方に御迷惑をお掛け致しております「牛黄」が入荷いたしました 牛黄は伝統的な漢方薬として古くから知られ、その効能は数知れないほどの妙薬です 徳川家康、水戸光圀も愛用だったとか… 牛黄の主な効能についてご紹介いたします(効能は多岐にわたりま...
百草園薬局
2023年10月18日


歯のぐらつきが百草園の漢方薬で改善しました
今日の午前中、歯のぐらつきでお悩みの患者様が来院され、半信半疑で服用し始めた百草園の漢方薬によって、長らく悩まれていた歯のぐらつきが劇的に改善されたとの嬉しい報告が寄せられました。 もちろん、患者様ご自身のブラッシングなどの口腔ケアへの努力も大切ですが、漢方薬が明らかな効果...
百草園薬局
2023年9月29日
bottom of page